2025年10月9日
2025年10月9日
このところのAIの進化、生成AIはもちろん、AIエージェントの出現には目を見張るものがある。ある会社のCIOが、AIを活用することで業務効率が5倍から10倍にもなり、会社の仕事のやり方を劇的に変えていく可能性があると驚きを持って語っていたのが印象的だった。これからAIは社会や会社そのものを劇的に変えていくことになると思う。
AIはパターン化された業務を驚くべきスピードと正確さで自動化していくことだろう。
それどころか、AIはルーチンワークだけではなく、会社の会計や法務といった専門的な仕事にも大きな変革をもたらすだろう。ただ専門的な仕事がAIによって完全に代替されるわけではなく、AIと協働することで、その部署の専門性と価値がさらに高まっていくことになる。そして人は単純な作業から解放され、より高度な業務に集中できるようになると言われている。
少し前にRPA(Robotic Process Automation)がブームになったが、RPAは指示されたルールを正確に繰り返す、PC上の事務員とも言える。そんなRPAに比べ、AIは目的を達成するために、自分で考えて行動する自律的な仕事をすることができ、より広範囲の業務の自動化を担える。
ただそのためには、業務内容のどこがルーチンワークなのか、どんなプロセスで仕事が行われて、どの部分を自動化するのかを戦略的に考える必要がある。RPAを闇雲に導入して、野良ロボットを大量に作り苦労した轍を踏まないように、AIを活用するためには業務プロセスの可視化とそれに伴う戦略的な再定義が必須となる。こうしたことを行うのがビジネスアナリストの仕事である。
ではIT部門では、AIの進展でどう仕事が変わっていくのだろうか。IT部門の中の事務的な仕事は、前述した変化と同様に自動化が進むだろうが、システム開発や保守はどうなるのだろうか。今でもローコードやノーコードで、プログラミングを主体とするシステムの実装のフェーズの負荷はどんどん小さくなっている。AIエージェントの進化で、プログラミングやテストもどんどん自動化が進むであろう。とすれば最終的に残る仕事は、ビジネスに真に必要なシステムとは何か、ビジネスの要求を分析し、システムに必要な要件を導き出すのはビジネスアナリストの仕事である。
こうみてくると、AIが進展すればするほど、企業にはますますビジネスアナリストが必要になると思われる。ビジネスアナリストの仕事こそがAIに代替することのできない人間の仕事になってくるはずだ。
AI時代に生き残るため、皆さんもこれからはビジネスアナリストになるための勉強をしてみてはいかがでしょうか。
寺嶋 一郎 | PCNW幹事長 TERRANET 代表 |
1979年3月に東京大学工学部計数工学科卒業。その後積水化学工業に入社し制御や生産管理システム構築に従事。MIT留学を経て、(株)アイザックの設立に参画、人工知能を応用した積水化学の工業化住宅のシステム化に貢献する。
2000年6月に積水化学に戻り情報 システム部長として積水化学グループのシステム基盤の標準化やITガバナンスの改革に取り組む。2016年3月に退職し、現在、TERRANET代表。
〒102-0083
東京都千代田区麹町3-3-4 KDX麹町ビル(クオリティソフト株式会社内)
TEL:03-5275-6121 E-mail:bunkakai@pcnw.gr.jp
© PC・ネットワークの管理・活用を考える会